視覚障害者とご家族の方へ
企業の皆様へ
医療関係者の皆様へ
視覚リハ豆知識

視覚技塾2021~聞きやすさに配慮したハイブリッド型イベントの作り方~

主催元・情報提供元: 視覚障がい者ライフサポート機構”viwa”

11月21日(日)14時~の視覚技塾のテーマは、「聞きやすさに配慮したハイブリッド型イベントの作り方」です。
オンライン化が加速する中で生まれた新たなイベントの形として「ハイブリッド型」というものがあります。
実際にやってみたけど、うまくいかない、
これから取り入れたいけど、どうしたらいいかわからない
そんなお悩みを解決するヒントが得られる内容となっています。

詳しくはイベント案内ページをご覧ください。

11月26日「視覚リハ銭湯カフェ」が1日限定でオープンします

主催元・情報提供元: 視覚リハ協会

いい風呂(11月26日)の日に視覚リハ銭湯カフェが期間限定オープンします。
このカフェでは、同年代の視覚障害リハビリテーションに携わる者同士がつどい、カフェ感覚で交流する時間を提供します。
普段は視覚リハ会員限定企画となっているのですが、今回は40歳以下の非会員のかたでも視覚リハ会員のご紹介があれば参加が可能となっております。
視覚リハに携わる専門職は各地域に点在していますし、その中で同年代の仲間と出会うのはなかなか難しいですよね。
若手の視覚リハに携わる皆様がつながる機会になれば幸いです。

下記、カフェオープンの詳細です。なお、転送・転載大歓迎です。

続きを読む 11月26日「視覚リハ銭湯カフェ」が1日限定でオープンします

第3回タートルICTサロン(11月7日開催)のご案内

主催元・情報提供元: 認定NPO法人タートル ICTサポートプロジェクト

認定NPO法人タートルICTサポートプロジェクトでは、視覚障害者の就労におけるICTをテーマに奇数月の第1日曜日にICTサロンを開催しています。

■ 日時:2021年11月7日(Zoomによるオンライン開催)

  • Part.1 (10:00~12:00):ビギナーズ Q & A タイム
  • Part.2 (14:00~16:00):仮想環境、リモート、シンクライアントの情報交換タイム

詳しくは開催案内ページをご覧ください。

高知県視覚障害者向け機器展示室ルミエールサロン20周年記念式典

主催元・情報提供元: 高知県身体障害者連合会・高知家ロービジョン勉強会

日時:令和3年10月16日(土曜日)13時30分から15時30分(開場13時から)
場所:オーテピア高知図書館4階(オンライン有)

ルミエールプランの発案者である吉野由美子氏をお招きし、ルミエールサロンの役割と今後の展望を考えていきたいと思っております。感染症予防の観点から、オンライン(先着80名)の参加をお勧めしております。

詳しくは、 https://forms.gle/RFcE421WuAwERfU87 をご覧ください。

isee! “Working Awards” 2022の募集案内

主催元・情報提供元: 公益社団法人NEXT VISION

今年で6回目となる「isee! “Working Awards”」は、「就労」に焦点をあて、視覚障害者(見えない、見えにくい人)がどのように働いているのかの事例、また、どうすれば働けるのか、あるいはどんな働き方ができるのかのアイデアを募集しています。

募集部門:事例部門、アイデア部門
募集期間:2021年9月1日(水)~10月31日(日)
表彰式 :2022年2月20日(日)

詳しくは応募要項をご覧ください。

2020年 視覚リハビリテーション研究 第9巻 第2号

書誌情報 「視覚リハビリテーション研究」
(オンライン版:ISSN 2188-3327 印刷版:ISSN 2188-3319)

各論文のタイトルのリンクからたどれば、論文自体(PDF)をご覧いただけます。

  1. 盲ろう者の情報の入手に関する現状と課題
    河原麻子・林田真志
    視覚リハビリテーション研究 第9巻 第2号, pp.21-28, 原著, 2020年9月30日.
  2. 病院、介護施設でリハビリ・介護を受ける患者の視機能スクリーニングに要する時間
    加茂純子・大坪優太・藤田大輔・萩原妃里子・山田洋二・原田亮・濱田悠太
    視覚リハビリテーション研究 第9巻 第2号, pp.29-34, 発表論文, 2020年9月30日.
  3. 肢体不自由のある視覚障害者の歩行訓練の1事例
    武田貴子・三浦久美
    視覚リハビリテーション研究 第9巻 第2号, pp.35-37, 発表論文, 2020年9月30日.

第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(名古屋)ホームページを開設しました

主催元・情報提供元: 視覚リハ協会

第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(名古屋)のホームページを開設しました

オンラインで開催された第29回岡山大会も一部のコンテンツを除き、閉幕いたしました。
次回大会は第30回の節目となる記念大会で、協会理事が実行委員を務めます。会期は2022年7月15日から17日で、名古屋で開催します。テーマは「未来を語ろう!~誰一人取り残さない!視覚リハのSDGs~」です。
そのホームページを開設いたしました。詳細は随時ホームページにてお知らせします。ぜひ定期的にアクセスしてください。皆さまのご訪問を心からお待ちしています。

詳しくは大会ウェブサイトをご覧ください
第30回大会ロゴマーク

自分ごとプロジェクト未来への挑戦Part5を開催しました

主催元・情報提供元: 視覚リハ協会

視覚リハ岡山大会会期中の8月28日(土)、Zoomを使って自分ごとプロジェクト未来への挑戦Part5(主催:大会連携委員会)を開催しました。当日は100名を超える方のご参加をいただきました。

テーマは「ご存じですか?2025問題 超高齢社会と視覚リハ」で、まず3名の方から2025問題についての説明と、各職場における現状や事例などを報告していただきました。

続きを読む 自分ごとプロジェクト未来への挑戦Part5を開催しました

視覚リハ岡山大会「閉会」(公開動画9月末まで)

主催元・情報提供元: 第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山

第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山を閉会しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
なお、一般公開動画(竹内氏の特別講演を含む)と機器紹介動画等は引き続き9月末日まで視聴できますので、是非、岡山大会のホームページへアクセスしてください。

詳しくは、視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山ホームページをご覧ください。