2022年 視覚リハビリテーション研究 第11巻 第2号

書誌情報 「視覚リハビリテーション研究」
(オンライン版:ISSN 2188-3327 印刷版:ISSN 2188-3319)

各論文のタイトルのリンクからたどれば、論文自体(PDF)をご覧いただけます。

  1. 強度弱視者の歩行指導に関する事例研究-指導者の言葉かけと訓練生の気持ちに着目して-
    髙嶋麻矢・青柳まゆみ・松枝孝志
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第2号, pp.17-21, 発表論文, 2022年9月30日
  2. 視覚障害教育のための3Dプリンタによる立体模型の制作(2)
    渡辺哲也・細川陽一・丹下裕・大内進・金子健・南谷和範・橋本芳宏
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第2号, pp.22-28, 報告, 2022年9月30日
  3. 文字の平体化が読みに及ぼす影響
    高木琉亜・川嶋英嗣
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第2号, pp.29-32, 報告, 2022年9月30日

【7月2日開催】スペシャリストに訊く~スクリーンリーダーや視覚支援機能を使うPCのベストプラクティスとは~

主催元・情報提供元: 認定NPO法人タートルICTサポートプロジェクト

7月の認定NPO法人タートルICTサロンは、合同会社フロッグワークスの岸本 将志さんをお招きし、スクリーンリーダー等の視覚支援機能を使うためのPCの必要な性能や、十分な性能でないPCを使用しているときの工夫等、ハード面を中心にお話していただきます。

視覚障害当事者だけでなく、支援者やシステム管理の方のご参加も歓迎いたします。

  • 開催日時:2023年7月2日(日) 10時~12時  (Zoom開催)

 詳しくは開催案内ページをご覧ください。

2022年 視覚リハビリテーション研究 第11巻 第1号

書誌情報 「視覚リハビリテーション研究」
(オンライン版:ISSN 2188-3327 印刷版:ISSN 2188-3319)

各論文のタイトルのリンクからたどれば、論文自体(PDF)をご覧いただけます。

  1. 成人視覚障害者の身体活動量評価-ロービジョンと盲での比較-
    辰田和佳子・稲山貴代
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第1号, pp.1-8, 原著論文, 2022年3月30日.
  2. オンラインを用いた視覚障がい者に対する美容・健康セミナーの効果の検討
    奈良里紗・山本紗未・中川亜衣子・高橋市子・相羽大輔
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第1号, pp.9-12, 報告, 2022年3月30日.
  3. ロービジョン者向けオンライン地図の開発
    成田岳人・渡辺哲也
    視覚リハビリテーション研究 第11巻第1号, pp.13-16, 報告, 2022年3月30日.

2023年3月5日(日) NEXT VISION&タートル共催イベント「職場ぐるみで取り組む社内のアクセシビリティ」

主催元・情報提供元: 認定NPO法人タートル,
公益社団法人NEXT VISION

視覚障害者の就労環境を良くしていくためには周囲の協力が欠かせません。
本イベントでは、企業で働く視覚障害者と、その方と一緒に働く晴眼の方々にご登壇いただき、共に働くための取り組みをご披露いただきます。

  • イベント名:「職場ぐるみで取り組む社内のアクセシビリティ」
    ~見えない、見えにくい社員も共に働く環境の実現をめざして~
  • 開催日時:2023年3月5日(日) 10時00分開始 (オンライン)

詳しくは、 開催のお知らせ をご覧ください。

10月はデジタル月間!視覚リハ協会もデジタルの日賛同団体

主催元・情報提供元: 視覚障害リハビリテーション協会

視覚障害リハビリテーション協会は、「デジタルの日」の賛同団体として、デジタルを振り返り、体験し、見直します。
視覚障害者のQOL向上には、「デジタルのチカラ」が大きな鍵となります。
10月のデジタル月間を通して、視覚障害リハビリテーション分野のデジタル活用について考え、人に優しいデジタル化を推進します。
情報アクセス分科会では、「デジタルの日」の企画として、分科会の会員MLにおいてデジタルを振り返り、未来につなぐ取り組みを行います。

デジタルの日・デジタル月間については、デジタルの日のサイトをご覧ください。

ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STAR)のご紹介

主催元・情報提供元: 公益財団法人日本パラスポーツ協会
J-STARプロジェクト事務局

視覚障害の方でスポーツが得意な方、是非ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STAR)にご参加しませんか?

昨年度から障がい者スポーツ医の資格を有する眼科医が全国の会場に参加し、専門的なアドバイスもさせていただいています。

身近に該当する方がおられましたら、是非ご案内ください。

公益財団法人日本パラスポーツ協会 J-STARプロジェクト事務局
TEL: 03-5939-7021 E-mail: para-jstar@parasports.or.jp

詳しくは、 ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STAR)の紹介ページをご覧ください。

スクリーンリーダー・拡大機能利用のPC環境実態調査結果公開のお知らせ

主催元・情報提供元: 認定NPO法人タートル
ICTサポートプロジェクト

スクリーンリーダーや拡大機能を使用する場合、快適に利用するには、通常より高いスペックのPCが必要だと言われています。認定NPO法人タートルICTサポートプロジェクトでは、実際にどのくらいのスペックのPCが使用されているのか、またその快適度についてアンケート調査を実施し調査結果を公開しました。

詳しくは、以下記事をご覧ください。

静岡県内パリミキ店舗で開催するロービジョン商品体験会(in掛川店)

情報提供元: 公益財団法人日本盲導犬協会

「パリミキ・メガネの三城」でおなじみの株式会社三城と日本盲導犬協会のコラボ企画で、静岡県内店舗で月1回順番に、拡大読書機器などの視覚補助具の商品体験会を行います。以下は3月のパリミキ掛川店での商品体験会のご案内です。

  • 日時:2022年3月6日(日)~13日(日) 営業時間:10時00分~19時00分
  • 場所:パリミキ掛川店
    〒436-0043 静岡県掛川市大池490-1
  • 視覚障害リハビリテーション相談
    3月12日(土) 10:00~16:00

詳しくは、案内ページをご覧ください。

BUSINESS INSIDER「霞が関異変」で会長の和田が紹介されました

BUSINESS INSIDER様の連載シリーズ「霞が関異変」において、デジタル庁で働く視覚障害当事者のひとりとして、当協会会長の和田が紹介されております。デジタルの恩恵や自身の経験をもとに、ウェブアクセシビリティの推進に取り組む様子が紹介されておりますので、是非ご一読ください。

全盲のデジタル庁職員たちが戦う理由。「字が読めなくなってしまったころ、人材募集を知りました」(Yahooニュース)

※掲載期間に限りがあることが想定されます。ご了承ください。

2021全国ロービジョンセミナーのご案内

主催元・情報提供元: 日本視覚障害者職能開発センター

今年度は『コロナ禍における視覚障害者の生活と職業』をテーマに講演および、テレワークをテーマに報告およびパネルディスカッションを行います。

  • 開催日時:12月4日(土) 10時~16時
  • 開催方法:会場参加とオンライン参加(Zoom)を組み合わせたハイブリッド型
  • 会場:戸山サンライズ
  • 定員:会場参加が50名、オンライン参加が250名(いずれも申込先着順)
  • 参加費:無料
  • 申し込みは11月26日(金)まで

詳しくは 2021年度 全国ロービジョンセミナー『コロナ禍における視覚障害者の生活と職業』 をご覧ください。