抄録集(テキスト版)ファイル名一覧


作成日:2016年5月31日
バージョン:1.0

※ファイル名先頭3桁の数字は、抄録集(墨字版)の該当ページ数です。

001_開催のご挨拶.txt
002_目次.txt
003_会場アクセス.txt
004_会場案内図.txt
006_参加者へのご案内.txt
009_抄録作成支援について.txt
010_静岡企画について.txt
011_発表者へのご案内.txt
013_大会日程表.txt
016_大会プログラム.txt
協会企画
021_協会企画.txt
口頭発表Ⅰ
025_口頭発表1.txt
ランチョンセミナーⅠ
031_ランチョンセミナー1.txt
特集演題
032_特集演題.txt
口頭発表Ⅱ
039_口頭発表2.txt
特別講演
045_特別講演.txt
ランチョンセミナーⅡ
046_ランチョンセミナー2.txt
市民公開講座
048_市民公開講座.txt
049_ポスター発表.txt
研究発表
058_研究発表.txt
活動報告
107_活動報告.txt
145_機器展示.txt
163_「視覚リハビリテーション研究」論文募集要綱.txt
168_後援・協賛・協力一覧.txt
213_第26回大会案内.txt
214_実行委員一覧.txt

協会企画


フォルダ名:021_協会企画
021_sp.txt
視覚リハ未来への挑戦 Part1
企画1:視覚リハ自分ごとプロジェクト クローズアップ高齢者
企画2:研究トラの巻其の1 現場から発信!事例研究のツボ


口頭発表Ⅰ


フォルダ名:025_口頭発表1
025_or101.txt
O-1-1
駅プラットホームからの転落事例データベースの公開について
大倉元宏


026_or102.txt
O-1-2
視覚ダイナミックレンジ計測法の開発
仲泊聡


027_or103.txt
O-1-3
高次脳機能障害における小児同名半盲例の視野評価としての光干渉断層計の役割
羅錦營


028_or104.txt
O-1-4
盲ろう者の理療就労に関する研究
高橋忠庸


029_or105.txt
O-1-5
当事者、福祉従事者、医療者による小学生の「視覚障害理解の学習」講演についての評価
稲垣理佐子


030_or106.txt
O-1-6
スマートフォンにおける日本語入力アプリの機能評価
-重度ロービジョン者の利用を想定-
高橋伊久夫


ランチョンセミナーⅠ


フォルダ名:031_ランチョンセミナー1
031_ls101.txt
LS-1-1
視野狭窄患者さんのロービジョンケア
~自動車運転問題を考える~
国松志保(東北大学)


特集演題


フォルダ名:032_特集演題
032_fl101.txt
FL-1-1
眼科医と教育連携Change and Union
松久充子(さくら眼科)


033_fl102.txt
FL-1-2
教育機関における合理的配慮の現状と課題
-教科書のアクセシビリティと大学における支援を中心に-
中野泰志(慶応義塾大学)


034_fl103.txt
FL-1-3
アメリカと日本の歩行指導内容の違い
山本利和(大阪教育大学)


035_fl104.txt
FL-1-4
障害者差別解消法の施行と視覚障害者の生活
指田忠司(障害者職業総合センター)


口頭発表Ⅱ


フォルダ名:039_口頭発表2
039_or201.txt
O-2-1
突起の小さな屋内用点字ブロックの開発
桑波田謙


040_or202.txt
O-2-2
視野狭窄患者に対する訓練効果の判定
林知茂


041_or203.txt
O-2-3
視覚障害者の就労継続における早期支援と介入のあり方に関する研究
髙橋政代


042_or204.txt
O-2-4
視覚障害者に望まれる音声ATMのテンキーによる振り込み操作方法の調査
豊田航


043_or205.txt
O-2-5
視覚障害高齢者への配慮普及の取り組み
-心得の作成及びアンケート調査-
鎌田貴身江


044_or206.txt
O-2-6
盲学校在籍児の通学における移動支援の実態に関する調査
中野泰志


特別講演


フォルダ名:045_特別講演
045_sl201.txt
SL-2
視覚障害者の音活用の未来
佐々木幸弥(武蔵野美術大学)


ランチョンセミナーⅡ


フォルダ名:046_ランチョンセミナー2
046_ls201.txt
LS-2-1
酸化ストレスから網膜を守ろう!
-今日からできる生活改善-
尾花明(聖隷浜松病院)


047_ls202.txt
LS-2-2
からだに良い食べ方
~健やかに生きるために~
太田由利子(さくら眼科)


市民公開講座


フォルダ名:048_市民公開講座
048_lp201.txt
LP-2-1
ユニバーサルデザイン・プラスの発想
~新しい楽しさと便利さを加えて~
谷川憲司(静岡文化芸術大学)


研究発表


フォルダ名:058_研究発表
058_pr01.txt
P-R-1
見えない、見えづらい方に関するアンケート調査(5) 高齢当事者のニーズから(2)
上光陽子


059_pr02.txt
P-R-2
山梨県におけるロービジョンケア:山梨モデルの創生を目指して
金山佐保


060_pr03.txt
P-R-3
医療者への8年間の発信で分かったこと-視覚障害者に情報を届けるために-
鈴木佳代子


061_pr04.txt
P-R-4
視覚障害者の医療・健康情報入手についての質問紙調査の報告
原田敦史


062_pr05.txt
P-R-5
盲ろう者の通所における課題と在宅等の支援者間の連携について
堀内恭子


063_pr06.txt
P-R-6
視覚障害者の就労移行支援に関する活動報告
石川充英


064_pr07.txt
P-R-7
医療面接から施術録作成を学ぶ
中途視覚障害者のための実践と調査
伊藤和之


065_pr08.txt
P-R-8
本人の心身の状態の変化に応じた支援や情報・環境の提供の大切さ
中口潤一


066_pr09.txt
P-R-9
視覚障害者の障害告知後における心理状況と支援体制についての実態調査
大槻剛康


067_pr10.txt
P-R-10
マスキングされた問題を考える-視覚の問題とともに一人の人間の心理発達を支えた経験からの一考察-
中津大介


068_pr11.txt
P-R-11
東日本大震災時の視覚障害者の避難行動
内田まり子


069_pr12.txt
P-R-12
頭部や体幹の肢位と姿勢のしづらさとの関係について
中村直子


070_pr13.txt
P-R-13
我が国の視覚リハビリテーション史における東北大学教育学部視覚欠陥学教室の意義
安藤伸朗


071_pr14.txt
P-R-14
ブライユ点字の21世紀的展開と、タッチ画面入力、体表点字、 3D触知ロボット
長谷川貞夫


072_pr15.txt
P-R-15
拡大鏡と目の距離における収差について
山中幸宏


073_pr16.txt
P-R-16
遮光眼鏡装用による固視安定性への影響の検討
長尾祥奈


074_pr17.txt
P-R-17
読材料の文字数がMNREAD-J読書評価に与える影響
大西まどか


075_pr18.txt
P-R-18
老視に配慮した置き型拡大鏡の選定方法
小林章


076_pr19.txt
P-R-19
BRVOに対するラニビズマブ硝子体注射治療後のMNREAD-Jによる視機能評価
山本佐智子


077_pr20.txt
P-R-20
字づまり文字認知訓練が読書に及ぼす効果
新山由衣


078_pr21.txt
P-R-21
拡大補助具使用時の読書特性2―テキストレイアウトが最大文字サイズに及ぼす影響―
川嶋英嗣


079_pr22.txt
P-R-22
浜松視覚特別支援学校専攻科生を対象としたロービジョン支援-視機能とニーズの分析-
田中恵津子


080_pr23.txt
P-R-23
MNREAD-Jを活用したロービジョン者向けディスプレイコントラスト比の評価
清家順


081_pr24.txt
P-R-24
白杖の長さ、振り幅、歩幅による死角部分の面積の変化
田邉正明


082_pr25.txt
P-R-25
視覚障害児用白杖の開発および実証的検討
吉岡学


083_pr26.txt
P-R-26
視覚障害者の訪問型歩行訓練依頼のきっかけ:歩行訓練士によるブレーンストーミング
尾形真樹


084_pr27.txt
P-R-27
駅プラットホームからの転落事例-視覚あるいは触覚標示に対する誤解-
大倉元宏


085_pr28.txt
P-R-28
川崎市視覚障害者情報文化センターにおける歩行訓練士の役割に関する一考察
中村透


086_pr29.txt
P-R-29
鉄道ホーム改善推進協会の設立と活動経過-安全な駅ホーム利用の実現に向けた取り組み
今野浩美


087_pr30.txt
P-R-30
七沢更生ライトホームにおける歩行訓練の効果(2)~歩行訓練の到達度と視野狭窄~
内野大介


088_pr31.txt
P-R-31
歩行軌跡の偏軌における近似曲線を用いた分析
門脇弘樹


089_pr32.txt
P-R-32
白杖のシンボルとしての有効性に関する予備実験
木村仁美


090_pr33.txt
P-R-33
視覚障害児者の2本白杖歩行に関する実践的研究
松井繁


091_pr34.txt
P-R-34
広範囲聴覚空間認知訓練システムWR-AOTSにおける歩行検出方法の改良について
関喜一


092_pr35.txt
P-R-35
録音とGPSを組み合わせたアイホン用歩行支援アプリの実用的活用研究
望月優


093_pr36.txt
P-R-36
ステレオカメラを有するハイテク歩行器
森英雄


094_pr37.txt
P-R-37
新たな歩行訓練用触地図の開発に向けた設計要件の抽出
豊田航


095_pr38.txt
P-R-38
エッジ検出と歩行の関係
天本拓朗


096_pr39.txt
P-R-39
ロービジョンの歩行困難と視機能についての文献調査
麻野井千尋


097_pr40.txt
P-R-40
視覚障害者における電子投票システムを用いた選挙方法の有効性と改善指針
北神あきら


098_pr41.txt
P-R-41
超初心者向けタイピング訓練ソフト「オトタイプ2」の開発
大内誠


099_pr42.txt
P-R-42
学習障害児の学習にICTを活用した読み書き技術の導入支援
篠野公二


100_pr43.txt
P-R-43
弱視者向け音声触図学習iPadアプリの開発
肌野喜一


101_pr44.txt
P-R-44
視覚障害教育における有効な教育カリキュラムの有効な整備のための諸条件の検討
刀禰豊


102_pr45.txt
P-R-45
視覚障害者スキーの現状と課題-ブラインドスキーサミット2015の開催を通して-
矢部健三


103_pr46.txt
P-R-46
カメラ画像の色認識を用いた音声触図システムの開発
小澤裕太郎


104_pr47.txt
P-R-47
カラー版触図による複雑なイラスト教材の試作-解剖学循環器系教材への適用-
市川あゆみ


105_pr48.txt
P-R-48
「カラー触図」をさらにわかりやすくする為の触図分割方式の開発
安田輝男


106_pr49.txt
P-R-49
視覚障害者用時計、触感時計タック・タッチの既存製品との機能比較
伊藤一男


活動報告


フォルダ名:107_活動報告
107_pa01.txt
P-A-1
「鹿児島ロービジョンフォーラム」活動報告
斉之平真弓


108_pa02.txt
P-A-2
鹿児島心の健康講座実践報告Vol.4
良久万里子


109_pa03.txt
P-A-3
京都府におけるアウトリーチ活動(1)
野崎正和


110_pa04.txt
P-A-4
仙台・宮城版スマートサイト推進委員会の「活動方針」と「規約」について
佐渡一成


111_pa05.txt
P-A-5
見守りサービスを開始して~安心して自宅で暮らせるお手伝い~
山田悟史


112_pa06.txt
P-A-6
就労継続支援B型事業所における高齢視覚障害者への支援の可能性
古橋友則


113_pa07.txt
P-A-7
高齢の視覚障害者に対しての川崎市視覚障害者情報文化センターの取り組み
遠藤佳世子


114_pa08.txt
P-A-8
羽二重ねっと(福井県視覚障がい者支援ネットワーク)設立と今後の課題
岡島喜謙


115_pa09.txt
P-A-9
高知県の視覚障害生活訓練指導員の増員を目指して(1)-1万人を超える署名活動の報告-
金平景介


116_pa10.txt
P-A-10
高知県の視覚障害生活訓練指導員の増員を目指して(2)-増員の根拠を示す-
吉野由美子


117_pa11.txt
P-A-11
ロービジョンケア北海道の活動について
小宮康生


118_pa12.txt
P-A-12
「子ども向け支援者研修会」報告~視覚障害者について理解しようプログラム~
武田貴子


119_pa13.txt
P-A-13
米国視覚障害児教育プログラムを経験して-米国留学を通して-
野呂美遥


120_pa14.txt
P-A-14
早期教育院内相談に関するアンケート調査報告
山本敬子


121_pa15.txt
P-A-15
肢体不自由児の重複障害に対する視機能評価と学習援助
有若由加理


122_pa16.txt
P-A-16
本会における拡大教科書製作20年の推移
山本潔


123_pa17.txt
P-A-17
盲学校における盲ろう生徒への歩行指導の実施について
坂部司


124_pa18.txt
P-A-18
建屋内の歩行訓練-問題解決の視点から見た指導について-
村上琢磨


125_pa19.txt
P-A-19
理療教育を学ぶ盲ろう者が実技を習得するための支援-第2報
浮田正貴


126_pa20.txt
P-A-20
視覚障害理学療法士を対象とした実態調査実施の検討-卒前教育の向上を目指して-
薄葉眞理子


127_pa21.txt
P-A-21
就労移行支援事業5年間の活動実績報告
坂田光子


128_pa22.txt
P-A-22
視覚障害者の就労支援機会の拡大の試みとしての学会でのマッサージサービス
永井伸幸


129_pa23.txt
P-A-23
メルマガ色鉛筆全国の読者と情報共有を!さらにマイクロ色鉛筆による啓発活動へ!
石川佳子


130_pa24.txt
P-A-24
視覚障がい当事者団体の情報発信の特徴-5年間のブログ記事に対する一考察-
奈良里紗


131_pa25.txt
P-A-25
ロービジョン支援ホームページ更新調査報告
西脇友紀


132_pa26.txt
P-A-26
日本ロービジョン学会による視覚障害者向け災害対応啓発用リーフレットの作成
張替涼子


133_pa27.txt
P-A-27
Skypeを利用した各国視覚障害リハ事情と課題の学び合い
新井愛一郎


134_pa28.txt
P-A-28
『ぶらぶら会』利用者の集まり~活動を通して~
高橋佐知子


135_pa29.txt
P-A-29
視覚障害者情報提供施設におけるイベント事業の取り組み
鳥居秀和


136_pa30.txt
P-A-30
静岡県における在宅リハのシステム作り
土居由知


137_pa31.txt
P-A-31
川崎市視覚障害者情報文化センターにおける用具販売の意義
島田延明


138_pa32.txt
P-A-32
薬局における視覚障害者向け生活便利品の情報提供について
石川優子


139_pa33.txt
P-A-33
視覚障害者にブラインドメイクを指導した実践報告
若槻裕子


140_pa34.txt
P-A-34
川崎市視覚障害者情報文化センターの貸出業務について
岩渕百世


141_pa35.txt
P-A-35
チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガクラス~活動の変化&繋がり
高平千世


142_pa36.txt
P-A-36
盲ろう者を対象としたクライミングプログラム開発
木本多美子


143_pa37.txt
P-A-37
点字・大活字避難所運営ゲーム(HUG)の開発(第1報)
藤原義朗